背筋を中心に体幹トレーニングの日!

背筋を中心に体幹トレーニング!
【PRポリシー】 当サイト内に掲載される外部リンクは、一部アフィリエイトプログラムを利用した広告となっております。

■新規ご予約の制限に関して おかげさまで多くのご予約をいただいており、混雑緩和のために、大変申し訳ございませんが店舗での新規ご予約を制限しております。 現在、近隣ジムへの出張トレーニング実施の準備を進めており、今後のご予約はそちらをメインとする予定です。 出張トレーニングの開始準備が整い次第受付を開始しますので、公式LINEにぜひご登録してお待ち下さい。 https://lin.ee/SMOC7nf

こんにちは。サファリ(@diet_safari)です。

免疫力を少しでも高めるため、今日も筋トレして身体を活性化しておきましょう。

昨日行ってきたピラティスで、腹筋と背筋のアンバランスを指摘され、アウターマッスルが強すぎてインナーマッスルを使えていないというご指導を頂きました。

自分でも何となくそんな感じはしていたので、これからしばらくは背筋を中心に体幹のインナーマッスルトレーニングもしていこうと思います。

とりあえず2020年2月20日のワークアウト日誌です。

2020年2月20日の筋トレ日報

  • ベントオーバーロウ
  • バックエクステンション
  • ラットプルダウン
  • 片足スクワット
  • バランスボールスクワット
  • 腕立て伏せ

今日の筋トレ後

背筋と体幹を一緒に鍛えられるトレーニング

厳密には「背筋」という筋肉はありません。

背中の大きな筋肉である広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋群などを総称して「背筋」といいますよね。
この背筋と、胴体を安定させる体幹部を一緒に鍛えられるトレーニングといえば、ベントオーバーロウです。

ベントオーバーロウのやり方

バーベル・ベントオーバーロウ

前傾姿勢になってバーベルを持ち上げる。
この際には、広背筋や僧帽筋はもちろんですが、脊柱起立筋群を緊張させて腰が曲がらないように安定させなくては行けません。

広背筋を鍛えながらも、体幹の安定性も鍛えられるのがベントオーバーロウ。
今日の第一種目にふさわしい。

本当はデッドリフトもやりたかったんですが、ラックが混んでいたので諦めました。

バックエクステンションマシン

バックエクステンションでシットアップとバランスを取る

バックエクステンションは、自重で背筋を鍛えるのに適したマシンです。

腹筋を鍛えるシットアップはみんなやりますが、バックエクステンションも一緒にやる人は多くない。

実は、シットアップをやったら必ず同じ数はバックエクステンションもやった方がいいです。
腹筋と背筋のバランスが崩れると、姿勢の悪化や腰痛の原因になりますので要注意。

そう言いながらも、自分もバックエクステンションはこれまであまりやっていなかったので、今回からマストで組み込んでいこうと思っています。

ちなみに、床にうつ伏せになって行う「伏臥上体反らし」よりも、マシンを使ったバックエクステンションの方が腰への負荷が少なく適しています。

  • バックエクステンション:曲げた状態から伸ばす
  • 伏臥上体反らし:伸びた状態からさらに反らす

どっちが腰に優しいかは普通に考えればわかりますよね。

なお、腰への負担が問題となって中学校の体力測定でも伏臥上体反らしは廃止にした学校が増えています。

腰は痛めないように労りながら、しっかり背筋と体幹を鍛えてきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中。よかったらポチッとお願いします。


ダイエットランキング

完全無料のメルマガで皆が知らない健康情報

みんなと超健康サロン みんなが健康だから医者に行かない。
病院は潰れるでしょうが、社会のあり方としては理想的なはずです。

テレビ新聞では知ることの出来ない、健康に役立つ情報を無料メルマガ(平日刊)で配信しています!
仕事や家事で忙しい方が本当の意味で健康を守るために利権や企業に忖度しない、日々の生活に役立つ健康情報や最新論文で裏付けられた健康法を分かりやすく解説するメルマガです。
完全無料。知っているかいないか。知識こそが自分を守ってくれます。
メルマガヘッダー

関連記事

  1. ジムに行ってあえて自重トレーニングをするというプレイ【メリット】

    ジムに行ってあえて自重トレーニングをするというプレイ【メリット】

  2. 細マッチョ派は高負荷低回数

    細マッチョ派は高負荷低回数が最適?

  3. シーテッドロウはグリップを変えると効果も変わる

    シーテッドロウはグリップを変えると効果も変わる

  4. 1月は大胸筋の強化月間!

    1月は大胸筋の強化月間!

  5. トレーニングベルトは体幹を弱くしない!

    トレーニングベルトは体幹を弱くしない!

  6. 久しぶりの加重懸垂は回数が減った!

    久しぶりの加重懸垂は回数が減った!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ダイエットSafariのYoutubeチャンネル

管理人プロフィール

管理人サファリ
村上 哲也
【保有資格】
加圧トレーナー
認定ダイエットインストラクター
医薬品登録販売者
健康管理士一般指導員
健康管理能力検定一級

平塚の加圧トレーニング専門ジム
「ダイエットsafari」代表トレーナー
「safari」とは「未知への探求」という意味ですが、人体って今でも未知の事だらけ。
科学的根拠はもちろん大事ですが、まだまだ科学でもわからない未知の「体感」「経験」なども大事にしたいと思っています。

引用について
当サイト内のコンテンツを他のHPで引用する場合、必ず引用元ページへのリンクをお願いします。 リンク無しでの引用は一切認められませんので、ご了承下さい。

無料体験予約
LINEアカウントお友達追加
ココナラダイエットサポート