こんにちは。サファリです。
相変わらず雨ですね。
くそ暑いときは雨降ってほしいと思いますが、こう雨が続くと気分も落ちてきます。
ただ、部屋にいれば涼しい中で筋トレできるので、身体を動かすことが気分転換にも大事ですね。
今日は、ためしてガッテンでも紹介されていた「顎コリ」が筋トレで良くなったり悪化したりという話もします。
2019年6月12日のワークアウト日誌です。
2019年6月12日筋トレ日報
・自重ディップス:30回 3セット
・サイドレイズ:7kg 15回 3セット
・自重ピストルスクワット
・自重アダクション
筋トレでの顎コリに要注意
「顎コリ(あごコリ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
その名の通り、アゴが凝る事です。
アゴも、当然筋肉で動いているわけですから、顎を動かす表情筋が凝ってきて痛みや違和感が出ることを「顎コリ」と言うそうです。
トレーニング中は、自然と顔にも力が入るため、表情筋が鍛えられて精悍な顔つきになる人が多いです。
これで顔のコリが取れることもありますが、逆に悪化する場合も。
筋トレ中に歯を食いしばる、顎に力を入れすぎる癖がある人は、顎コリになりやすくなります。
実は、サファリも一時的に顎コリからの軽度の顎関節症に悩まされ、筋トレ中はなるべく顎に力が入らないよう意識することでだいぶ改善しました。
麻生副総理みたいに、口がひん曲がる原因にもなります。
特にアゴコリしやすいのは、顎の下にある「オトガイ筋」という筋肉。
ここが凝っていると二重あごになりやすかったり、顎が大きく見えたり、
凝ったままだと顎関節症になりやすいので、定期的にストレッチしてあげましょう。
このように、オトガイ筋を人差し指と中指で挟んで、下の方にぐいっと引っ張る。
これを20秒くらい続けてると、筋肉の緊張がほぐれてきます。
もう一つ、耳の下の「耳下腺」という部分。
ここはリンパの流れで老廃物が溜まりやすいので、耳の後ろから顎の方に向かって指の腹でなぞるようにマッサージをしておきましょう。
どうしても顎に力が入ってしまう方は、マウスピースをした方が良いと思います。
2019年6月12日食事日報
・昼食:釜揚げしらす丼
・夕食:麻婆豆腐
・トレ前:パーフェクトパンププロテイン
・夕食後:ふるさと青汁
鉄分補給は鉄製鍋で
今日は、久しぶりに中華が食べたくなったので、豚ひき肉で麻婆豆腐を作りました。
クックドゥ的な素を使わず、豆板醤と甜麺醤で作る麻婆豆腐は絶品です。
これによって、鉄分補給になるんですね。
最初に聞いたときは本当かよと思いましたが、実は鉄鍋料理で鉄分が増えることは、古くから実証されているんです。
とはいえ、長時間グツグツ煮込む料理でもない限り、調理中に溶け出します鉄分など微々たるものなので、気休め程度に考えておくほうが良いですが。
特に女性の場合、月経の関係で貧血になりやすく、さらに運動習慣のある方は酸素の消費量も多いので、鉄分の消費量も増えます。
日々の料理を鉄鍋、鉄フライパンにすることで、いくらか鉄分補給が出来ます。
それ以前に、鉄製の中華鍋でつくる料理は本当に美味しいので、ぜひ使ってみてください。
では今日はこのへんで。
質問等は気軽にコメントしてください!
ブログランキング参加しています。
役に立ったと思ったらポチッとお願いします!
この記事へのコメントはありません。