何かと話題のイベルメクチンですが、最近ふと気になったことがあります。
寄生虫薬として開発され、その他にもウイルス感染やら肝炎やら様々な疾病に対して効果があることがわかっていたイベルメクチンですが、分類上は「抗生物質」です。
抗生物質である以上、体内の腸内細菌などに悪影響がないのか?
最近読んでいる本の影響もあり、心配になってきました。
結論から言うと、イベルメクチンで腸内細菌叢が破壊される心配はしなくて良さそうで、一安心。
今回調査した内容を、簡単にまとめました。

・認定ダイエットインストラクター
・医薬品登録販売者
・健康管理士一般指導員
・公認サプリメントアドバイザー
健康一筋発信10年。ダイエットや筋トレに役立つサプリメントの他、健康情報も収集し続けてアップデート中。自分と家族と日本国民の健康と幸福(ウェルネス)を追求するのが仕事であり趣味です。
【目次】
イベルメクチンはマクロライド系抗生物質
イベルメクチンは分類上「マクロライド系抗生物質」です。
抗生物質とは、主に細菌を駆除する薬のことで、その作用機序によって様々な分類があります。
イベルメクチンは「マクロライド系」の中でも更に特殊で、「その他のマクロライド系」に分類されています。
この辺の詳しい内容は本題ではないので割愛しますが、要するに「抗生物質の一種」なのです。
人類を救った抗生物質
抗生物質とは、1928年にイギリスのフレミング博士が、カビ菌から発見した「ペニシリン」を元祖とします。
これを元にカビ菌から抽出された、細菌を寄せ付けない為の物質が、抗生物質として活用されたのです。
こうして生まれた抗生物質は、結核菌、コレラ菌、ペスト菌、赤痢菌など数億人の命を奪ってきた細菌を駆逐し、数え切れないほどの患者の命を救いました。
まさに医学における、新たな時代の幕開けです。
抗生物質の副作用:善玉菌まで殺してしまう
しかし抗生物質の使用量が増えるに連れて、その無視できない副作用が明るみになってきます。
抗生物質は病原菌だけを狙い撃ちにするのではなく、人間の健康に不可欠な腸内細菌までも絨毯爆撃して全滅させてしまうのです。
抗生物質の使用量が多い人ほど、腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌の増殖を原因とする様々な疾患や体調不良に悩まされています。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23834758/
イベルメクチンが抗生物質だとしたら、このような「善玉菌まで殺してしまう」という副作用は無いのか?
これがとても気になったので、調べてみました。
イベルメクチンは細菌・真菌には効果を示さない
大村 智 博士と米国メルク社に在職していたウィリアム・キャンベル博士は、土壌から分離された微生物の生産する、寄生虫(線虫類など)に有効な新しい16員環マクロライド化合物を発見し、エバーメクチン(Avermectin)と命名しました。
この物質は、細菌や真菌などには抗菌活性を示さず、寄生虫(鉤虫、回虫、肺線虫、糸状虫などの線虫類)やダニ、ハエの成虫や幼虫などの節足動物に、ごく少量で強い殺虫作用があります。
引用:北里大学
北里大学のHPに詳しく書かれている通り、イベルメクチンは「細菌・真菌」には効果が無く、あくまでも寄生虫にのみ効力を発揮するようです。
つまり腸内の乳酸菌やビフィズス菌などには影響を及ぼさず、体内に侵入した寄生虫のみを選択的にやっつけてくれる薬という事。
だからこそ寄生虫に悩まされるアフリカや南米で、年間4億回も使用されているにも関わらず、特筆すべき副作用が報告されていないのでしょう。
これは確かに「ノーベル賞級の薬」です。
ヒトも家畜もイベルメクチンで寿命が伸びている
イベルメクチンの効果を示す実例として、この薬の登場以降「犬の寿命が2倍にも延びた」という事実があります。
病原菌を殺菌したとしても、腸内の善玉菌まで殺してしまっていたら、結果的に寿命をこんなに延ばす効果は無いでしょう。
腸内細菌に悪影響を与えず、寄生虫だけを倒してくれるから、イベルメクチンは「救世主」となった訳ですね。
イベルメクチンの購入を考えている方は、こちらの記事を参考にしてください。
コロナやシェディング対策でイベルメクチンを準備されている方も、この点については安心して良さそうです。
※ただし必要のない時に余計な薬は飲むべきでない為、「予防的に定期的に飲む」ことはおすすめしていません。
あくまでも、万が一の為の薬として扱ってくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中。よかったらポチッとお願いします。
この記事へのコメントはありません。