ドイツの研究でたんぽぽ茶の科学的根拠が明らかにされてきています。
3回め接種が進んでいますが、これまでに副反応が辛かった方もそうでなかった方も、次の接種で副反応リスクを少しでも減らしたいのは当然。昔から飲まれてきたリスクのない健康茶で、その可能性があるのなら試してみる価値はあるでしょう。
実際に3回め接種を受けるに当たり、たんぽぽ茶を飲んでみた体験談と詳しいエビデンスについて紹介します!

・認定ダイエットインストラクター
・医薬品登録販売者
・健康管理士一般指導員
・公認サプリメントアドバイザー
健康一筋発信10年。ダイエットや筋トレに役立つサプリメントの他、健康情報も収集し続けてアップデート中。自分と家族と日本国民の健康と幸福(ウェルネス)を追求するのが仕事であり趣味です。
【目次】
ワクチン副反応を緩和したい
ウチの奥さんは医療従事者なので、3回めも受けないわけにはいきません。
乗り気はしませんが受けることになったので、なんとか副反応のリスクは少しでも減らしたいもの。なお副反応については真偽不明の情報を鵜呑みにせず、厚労省が定期的に発表している情報をまずは参照してください。
稀ではあるものの、中には死亡や重大な症状もあるので少しでもリスクは減らしたいのが人情です。そこで以前にも記事で紹介した「たんぽぽ茶」をさっそく購入し、摂取2日前から1日3杯ペースで飲み始めました!
たんぽぽ茶がACE2結合をブロックする可能性
たんぽぽの根や葉に含まれる成分が、SARS-Covid19のスパイクタンパクが細胞に結合するのを阻害するという研究が、ドイツから査読済み論文で発表されています。
アメリカ国立の科学論文データベースにも掲載されており、信頼できる研究結果と考えて良いでしょう。
論文は英語ですが、↓のリンクから参照してください。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34681279/
何を言ってるのか全然わからないという方は、以前の記事で詳しく説明しているので、そちらも読んで頂ければ幸いです。
たんぽぽ茶を飲んでみた結果
- 摂取2日前:朝晩と1日2杯のたんぽぽ茶を飲み始める
- 摂取当日:朝昼晩で3杯飲む。当日は発熱なし
- 摂取翌日:37.7度の微熱
- 摂取2日後:37.8度の微熱
- 摂取3日後:平熱。軽快
こういった経緯で、特に主に大きな副反応も無く乗り切れました。
この間もたんぽぽ茶は1日2~3杯飲み続けており、その効果かどうかは全くわかりませんが、とにかく重い症状が出なくて一安心です。
今後長期的な影響がどうなるかは全くわかりませんが、ひとまず乗り切ったのでシェア致します。
たんぽぽ茶の味ってどうなの?
「たんぽぽ茶」と「たんぽぽコーヒー」と2つの名称がありますが、正直どっちも同じです。
製法もほとんど同じでカフェインも入っていないのだから、「茶」か「コーヒー」かは単なる呼び方の違いと考えて良いでしょう。
そして味ですが、一言でいうと「香りの強いほうじ茶」です。
たんぽぽの根を乾燥させて炒ってあるので、ほうじ茶のような味がします。
お湯を注いだ瞬間にかなり強い香りがしますが、飲んでみると意外なほどクセを感じません。
香りは草が焦げたような、なんとも言えない薬草っぽさですね。
口コミを見て、かなり臭いのを覚悟していましたが、我が家の場合は大丈夫でした。
ちなみにウチの奥さんは紅茶もコーヒーも全く飲めませんが、たんぽぽ茶は何とか飲めたので紅茶コーヒーが苦手な方でも大丈夫なようです。
AMOMAたんぽぽコーヒー
たまたま以前お世話になったことのある「AMOMA」さんからたまたまコーヒーが発売されているので、おすすめしておきます。
コーヒーと言ってもティーパックで入れるので、ほとんどお茶ですよ。
AMOMAさんのハーブティーは特に妊婦さんや授乳婦さんに人気があるので、安全性もかなりこだわっています。
HPは思いっきり妊婦向けですが、もちろん誰でも飲めますよ。
成城石井で探したら中国産のたんぽぽを使用していたので却下。
私はたまたま近くのスーパーで買えましたが、たんぽぽ茶自体を売っている店が少ないので、ネット通販のほうが選択肢があって良いと思います。
たんぽぽ茶に興味のある方は、ぜひ試してみてください。
たんぽぽ茶は香りさえ我慢できれば美味しい
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中。よかったらポチッとお願いします。
この記事へのコメントはありません。