男性は鉄分過剰に要注意!糖尿病のリスクに

男性は鉄分過剰で糖尿病リスク
【PRポリシー】 当サイト内に掲載される外部リンクは、一部アフィリエイトプログラムを利用した広告となっております。

鉄分は動物にとって不可欠な栄養素です。

鉄は体内でタンパク質と結合し、ヘモグロビンとなって赤血球の材料になります。

赤血球は酸素を運ぶ役割がありますので、赤血球が不足すると全身の酸素が不足し、貧血症状やガンなどのリスクが高まります。

特に月経のある女性は、毎月経血と一緒に大量の鉄を失いますので、意識しして鉄分を摂取しないと貧血になってしまいます。

そんな鉄分ですが、実は過剰になると有害なのです。

アメリカのハーバード公衆衛生大学院の研究によると、世界の20万人以上を36年間追跡したところ、ヘム鉄の摂取量が最も多いグループは、少ないグループに比べて2型糖尿病のリスクが26%も高かったそうです。
https://www.hsph.harvard.edu/news/press-releases/significant-link-found-between-heme-iron-found-in-red-meat-and-other-animal-products-and-type-2-diabetes-risk/

ヘム鉄とは、肉類に含まれる動物性の鉄分で、ヘムというタンパク質と結合していることで人間にとっても吸収しやすい鉄分です。

逆に、非ヘム鉄はほうれん草や小松菜などの植物に含まれており、吸収率の低さがネックとなります。

鉄分補給するならヘム鉄は常識でしたが、過剰な鉄は体内で酸化しやすいため、酸化ストレスを増やして身体の機能を傷害すると考えられています。

月経のある女性以外は、鉄分補給しすぎると酸化ストレスの害の方が勝ってしまいそうですね。

特に男性は鉄過剰になりやすいので、お肉が好きな方はマルチビタミン&ミネラルのサプリなどで鉄は追加補給しないように気をつけましょう。

この記事の内容は、動画でも解説しています!
あの必須ミネラルが糖尿病リスクを高める!過剰摂取に注意すべき人とは

●関連記事
朝食にバターコーヒーはなぜダイエットに合理的と言えるのか

関連記事

  1. 【健康通信】慢性炎症を抑えて肥満や病気を防ぐ食事方法

    慢性炎症を抑える食べ物で肥満や病気を防ぐ【抗炎症ダイエット】

  2. ドライフルーツは太る?太らない?2型糖尿病リスクに大きな影響という論文

    ドライフルーツは太る?太らない?2型糖尿病リスクに大きな影響という論文

  3. よく噛むダイエットで噛む回数を増やす方法

    噛む回数を自然に増やす3つの方法【よく噛むダイエット】

  4. 朝食は低糖質にすると1日中血糖値が安定する

    炭水化物は朝摂るべきか・朝抜くべきか?血糖値を安定させられるのはどっち?

  5. なぜ冬はダイエットの季節なのか

    冬はダイエットの季節と言われる理由

  6. 栄養バランスが悪いとなぜ太るのか

    ダイエットにおける栄養バランスの重要性。なぜバランスよく食べないと太るのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ダイエットSafariのYoutubeチャンネル

管理人プロフィール

管理人サファリ
村上 哲也
【保有資格】
加圧トレーナー
認定ダイエットインストラクター
医薬品登録販売者
健康管理士一般指導員
健康管理能力検定一級

平塚の加圧トレーニング専門ジム
「ダイエットsafari」代表トレーナー
「safari」とは「未知への探求」という意味ですが、人体って今でも未知の事だらけ。
科学的根拠はもちろん大事ですが、まだまだ科学でもわからない未知の「体感」「経験」なども大事にしたいと思っています。

引用について
当サイト内のコンテンツを他のHPで引用する場合、必ず引用元ページへのリンクをお願いします。 リンク無しでの引用は一切認められませんので、ご了承下さい。

無料体験予約
LINEアカウントお友達追加