お腹に良いと思って食べ始めたフルグラで便秘になってしまう人は少なくありません。
フルグラは食物繊維が豊富なようで不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスが良くなく、絶対的な「カサ」も足りないため便秘になる場合があります。

また腸のぜん動運動を促すエクササイズも動画で紹介します!

・認定ダイエットインストラクター
・医薬品登録販売者
・健康管理士一般指導員
・公認サプリメントアドバイザー
ダイエットや筋トレに役立つサプリメントの他、健康情報も収集し続けてアップデート中。各SNSをフォローしてもらえると、最新情報をお届けできます!
フルグラで健康生活!と思ったら便秘になった件
フルグラって美味しいですよね。
以前仕事がものすごく忙しかった時、朝食を用意する余裕が全く無くて、牛乳をかけるだけで済むフルグラを重宝していました。
スーパーのフルグラ売り場で不審者のように各商品の栄養成分表示を穴が空くほど見比べ、最終的に選んだのがカルビーの「フルグラ糖質オフ」です。甘くて美味しいのに糖質オフなだけでなく、食物繊維の含有量も他社製品に比べて多いんですよね。これが決め手でした。
とはいえフルグラと牛乳だけではタンパク質が足りませんので、最初は頑張ってスクランブルエッグなど作っていましたが、その後「プロテインでフルグラ食べれば完全栄養食じゃね?」という天才的な発想に至ったのです。
プロテインを溶かしたドリンクをフルグラにかけて食べると、三大栄養素はもちろんビタミンや食物繊維までほぼ完璧に網羅します(脂質はやや足りませんが)。
これを数週間続けていたところ、かなりの便秘体質になってしまいました。
元々私はほとんど便秘しない体質ですが、フルグラプロテイン朝食では、2日に1回くらいの便意しかなくなり、しかもキレが悪く不快。
フルグラは食物繊維たっぷりで腸活にもいいと思っていたのに、これは大きな誤算でした。
なぜフルグラで便秘にになるのか?
ネットで調べてみれば「フルグラ 便秘になる」という検索ワードも出てくるくらい、同じ悩みを抱えている人が多いことがわかりました。
ここで私が考察した、フルグラで便秘になる理由を簡単に解説します。
- 食事の「カサ」が足りない
- 不溶性と水溶性のバランスが悪い
- 油脂が少なすぎる
食事の「カサ」が足りない
ダイエット中に便秘になる人は非常に多いですが、その理由が食事の「カサ」が足りないこと。
はっきり言えば「うんこの材料が足りない」のです。
毎日快適に排便するには、それなりの量を食べないといけないんですね。
フルグラは確かに食物繊維も豊富ですが、絶対的な食事量が足りていないことが根本的な問題かと思われます。
不溶性と水溶性のバランスが悪い
「グラノーラ」とはアメリカ発祥の保存食で、オーツ麦やナッツ類を粉末にして小麦粉(現在はデキストリン)で固め、カリカリになるまで焼き上げたものです。フルグラの場合は、そこにドライフルーツも混ぜて頂きますね。
オーツ麦はたしかに食物繊維がたっぷりですが、食物繊維には「不溶性」と「水溶性」の2種類があり、この2つのバランスが悪いと便秘になる場合があります。
具体的にはフルグラには「不溶性食物繊維」が多いため、腸内で「詰まる」現象が起きやすいんですね。
この点も、フルグラで便秘が起きやすい原因だと思います。
参照:https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fiber/about/type/
油脂が少なすぎる
実は便秘の解消には、ある程度の「油脂」が必要です。
油脂(オイル)の役割は、腸管内の滑りを良くすること。そして腸粘膜を刺激して腸のぜん動運動を促進することです。
また脂肪に含まれるコレステロールは各種ホルモンの材料になるため、脂肪不足によるホルモン不足が、消化器のスムーズな働きを妨げている可能性もあります。
フルグラ×プロテイン生活だと油脂が不足するため、朝食以外の食事で適度な油脂を含む食生活を心がけましょう。
とはいえラーメンやトンカツばかり食べていてば良くないので、サバ缶やアボカドなど良質な油脂が適しています。
フルグラにちょい足しで便秘が一発解消した青汁
朝フルグラ生活で便秘に困った私ですが、上記の原因から対策を考えて、結果的には青汁で解決しました。
フルグラ朝食の後に1杯飲むことでで、1日1回以上ツルッツルに出るように戻ったので、その青汁を紹介します。
ドクターベジフル青汁
ドクターベジフルこと野菜博士の高上実氏が、九州産の野菜を厳選して凝縮した青汁です。

術後144日目。
元々お通じは良い方で便秘に悩む事は
ないのですが木曜日から始めた青汁!
凄く出るようになりました💩
ビタミン系に良いのかなと思ってたけど
腸内環境を整えてくれるのですね😃
常識なら恥ずかしいのですが😅
連休は多少不規則な食生活になるけど
非常にスッキリ させてくれた🤩— ゆうき (@2022_0427) September 19, 2022
青汁で便秘解消したという声は本当に多いですね。
昔は青汁と言えば「まずい」というイメージがありましたが、今の青汁は美味しいです。

↓の公式サイトで詳細をご覧ください
食物繊維がたっぷり
青汁の特徴は、何と言っても野菜に含まれる食物繊維
フルグラのように個体にするのではなく、野菜自体を一度凍らせてから粉々に粉砕しているため、野菜の食物繊維を無理なく全て摂取できます。
もしすでに便秘で悩んでいる場合は、1日に2~3杯多めに飲んでみてください。翌朝、ビビるほど出ます(笑)
沢山の野菜のミネラルを摂れる
ドクターベジフル青汁の特徴は、大麦若葉やケールなどの定番野菜だけでなく、国産の野菜を21種類も使っていることです。
これによって各野菜に含まれる豊富なミネラルやポリフェノールなどを余すところなく摂取でき、フルグラやプロテインでは補いきれない栄養素を補給できます。
ミネラルの中には腸の動きを活発にするものも含まれるため、便秘解消にも役立ってくれるはずです。
空腹感も紛れてダイエットにも良い
実際にフルグラに加えて青汁を飲んでみると、食物繊維のためか「腹持ち」が非常に良くなったと感じました。さすがに朝フルグラだけだと昼前にはお腹が空いてくるんですが、菊芋パウダーを混ぜるとそれも軽減。
特にダイエットの為にフルグラにしている方などは、空腹感に悩まなくなるので非常にいいと思います。
便秘解消には運動もおすすめ
そもそも運動不足で腸のぜん動運動が低下している場合、フルグラとか関係なく食事療法だけでは便秘解消も難しい場合があります。
1日10分程度でも良いので、お腹周りを動かすエクササイズをしてみましょう。↓こちらはキツくないので初心者や女性でも大丈夫ですよ♪
フルグラに青汁を足してお腹ハッピーなライフを送ろう
フルグラで便秘になってしまう理由と、その対策について解説してきました。
実際フルグラで便秘が解消したという話はあまり効いたことがなく、実際には食事のカサが足りずに便秘になるケースのほうが多いようです。
フルグラを毎日のレギュラーにするのであれば、ぜひ青汁などを試してみてください。きっと違った実感があるはずです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中。よかったらポチッとお願いします。
この記事へのコメントはありません。