オーバーヘッドプレスの足幅は少し広めにしてみた

オーバーヘッドプレスの足幅は少し広めにしてみた
【PRポリシー】 当サイト内に掲載される外部リンクは、一部アフィリエイトプログラムを利用した広告となっております。

こんにちは。サファリ(@diet_safari)です。

最近はジムに行けない日が多かったのですが、今日はバッチリ。
やっぱり3日くらい筋トレしないと、身体が気持ち悪くなってきますね。

ジムに行くのが当たり前の生活習慣ができれば、運動は全く苦ではありません。
ただ、積極的に疲れることをしている以上、疲労回復にも気を使う必要はありますが。

2019年11月7日のワークアウト日誌です。

2019年11月7日筋トレ日報

今日の筋トレメニュー・オーバーヘッドプレス:60kg 5×3
・自重懸垂 20×3
・レッグプレス 10×3
・チェストフライ 10×3

バーベルでオーバーヘッドプレス

オーバーヘッドプレスの足幅は広めにしたほうがやりやすい

オーバーヘッドプレスの足幅ですが、今日はいつもより若干広めにしてみたところ、とてもやりやすく感じました。

オーバーヘッドプレスとは、要するにスタンディングバーベルショルダープレスの一種です。
普通のショルダープレスは、体幹をしっかり固定して無反動で行うのが基本ですが、オーバーヘッドプレスでは腰を前後にドライブさせて反動をモロに使います。

このため、無反動よりは挙上重量を増やせるので、肩だけでなく体幹や全身のトレーニングと位置づけています。

この腰を前後にドライブさせる動きの際に、足幅が結構重要で、足幅が不自然だとスムーズな動作が出来ないんですよね。
サファリの場合、オーバーヘッドプレスの足幅は「肩幅よりやや広め」にすると丁度いいです。

肩幅より広めの足幅
スクワットと同じか、やや広めの足幅ですね。
そして、つま先はやや外側に開いたほうが膝関節の動きが自然になりました。

つま先を外側に広げる
つま先に関しては、スクワットのときよりも外に開きます。
あまり開きすぎてもマズイですが、つま先まっすぐよりは自然です。

注意点サファリsafariオーバーヘッドプレスの際の注意点としては、あまり足幅が広すぎると前後の動きに不安定なため、転倒する危険度が増すこと。
不安定だからこそ体幹も強く鍛えられる訳ですが、安全のためには限度があるのでご注意ください。
また、つま先を開きすぎると挙上の際にヒザが内側に入ってしまい、関節に負担がかかります。
ただ、スクワットほど高重量でやるわけではないので、こちらはそこまで気にしなくても大丈夫です。

オーバーヘッドプレスに限らず、足幅やつま先の角度は微妙に変えるだけでも動作のスムーズさがまるで変わります。
軽めの重量で何度も試して、自分にあったフォームを見つけてください!

ブログランキング参加しています。
役に立ったと思ったらポチッとお願いします!


ダイエットランキング

完全無料のメルマガで皆が知らない健康情報

みんなと超健康サロン みんなが健康だから医者に行かない。
病院は潰れるでしょうが、社会のあり方としては理想的なはずです。

テレビ新聞では知ることの出来ない、健康に役立つ情報を無料メルマガ(平日刊)で配信しています!
仕事や家事で忙しい方が本当の意味で健康を守るために利権や企業に忖度しない、日々の生活に役立つ健康情報や最新論文で裏付けられた健康法を分かりやすく解説するメルマガです。
完全無料。知っているかいないか。知識こそが自分を守ってくれます。
メルマガヘッダー

関連記事

  1. 細マッチョ派は腕トレしなくていい

    細マッチョ派は腕を鍛えなくても良いと思う 

  2. トレーニングマシンは重量を比較するな 細マッチョへの道

    トレーニングマシンは重量を比較するな 

  3. 今日の筋肉

    ベンチプレス重量アップ! 

  4. ベンチプレス105kgにアップ!

    ベンチプレス105kgにアップ!重量アップに必要な事は?

  5. 台風前はスクワットとチューブで腕の筋トレ!

    台風前はスクワットとチューブで腕の筋トレ!

  6. 疲れている時ほど筋トレすると気分が良くなる 

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

ダイエットSafariのYoutubeチャンネル

管理人プロフィール

管理人サファリ
村上 哲也
【保有資格】
加圧トレーナー
認定ダイエットインストラクター
医薬品登録販売者
健康管理士一般指導員
健康管理能力検定一級

平塚の加圧トレーニング専門ジム
「ダイエットsafari」代表トレーナー
「safari」とは「未知への探求」という意味ですが、人体って今でも未知の事だらけ。
科学的根拠はもちろん大事ですが、まだまだ科学でもわからない未知の「体感」「経験」なども大事にしたいと思っています。

引用について

当サイト内のコンテンツを他のHPで引用する場合、必ず引用元ページへのリンクをお願いします。 リンク無しでの引用は一切認められませんので、ご了承下さい。

無料体験予約
LINEアカウントお友達追加